障害を持つ人が一般企業で働く「障害者雇用」制度。
一定規模以上の企業は、社員の約2%に障害者を雇用しなければならない法律があるため、障害者は有利に就職・転職を行うことができます。
しかし「障害者雇用で働くと給料が安いのでは?」という声も。
実際に平均値を見ても、一般枠で働くよりも給料が安いのは事実です。
しかしその数値にはカラクリがあったのです。
この記事の内容まとめ
この記事の目次
障害者雇用の平均給料
厚生労働省が行った平成30年度障害者雇用実態調査によると、障害者の平均給料はこのようになっています。
労働時間ごとの平均月収
1週間の労働時間ごとの平均月収のデータはこのようになっています。
全体 | 30時間以上 | 20時間以上30時間未満 | 20時間未満 | |
---|---|---|---|---|
身体障害者 | 21.5万円 | 24.8万円 | 8.6万円 | 6.7万円 |
知的障害者 | 11.7万円 | 13.7万円 | 8.2万円 | 5.1万円 |
精神障害者 | 12.5万円 | 18.9万円 | 7.4万円 | 5.1万円 |
発達障害者 | 12.7万円 | 16.4万円 | 7.6万円 | 4.8万円 |
20時間未満、20時間以上30時間未満は、基本的にアルバイト採用の人の金額になります。
30時間以上はだいたい週5日・6時間以上の労働なので、フルタイム~フルタイムに近い時間ですね。
社員や契約社員はほぼ30時間以上に該当し、フルタイムに近い時間で働くアルバイトの人の数値も含みます。
労働時間ごとの平均的な年収の目安
年収のデータがなかったので、上記の表から、年収に換算してみました。
数字はボーナスあり・なしを考慮して、月収を12倍~18倍にした数値です。(30時間未満は12~14倍)
全体 | 30時間以上 | 20時間以上30時間未満 | 20時間未満 | |
---|---|---|---|---|
身体障害者 | 258~387万円 | 297~446万円 | 103~120万円 | 80~94万円 |
知的障害者 | 140~211万円 | 164~247万円 | 98~115万円 | 61~71万円 |
精神障害者 | 150~225万円 | 227~340万円 | 89~104万円 | 61~71万円 |
発達障害者 | 152~229万円 | 197~295万円 | 91~106万円 | 58~67万円 |
健常者の平均年収
国税庁が行った平成29年分民間給与統計調査の結果では、一般枠で企業で働く人(健常者を含む)の給料の平均は432万円です。
細かい内訳を見てみると、男性が531万円、女性が287万円。
正規雇用の平均が493万円、非正規雇用の平均が175万円です。
非正規雇用の数値が極端に低いのは、フルタイムではないパート・アルバイト雇用の人の数値も含むからです。
女性の平均値が低いのも、非正規雇用が多かったり、長く務めて役職に就く人が少ないのが理由ですね。
障害者雇用の年収は平均より200万低い!?
正確な数値が公的に出ているわけではありませんが、障害者雇用で働く人全体の年収は、約200~250万円と言われています。
一般枠(健常者)の平均は432万円なので、平均値は200万円安いことになります。
しかし、この数値にはとあるカラクリがあるんです。
障害者雇用の給料が安い数字のカラクリ
障害者雇用の給料の平均が安い理由は主に3つです。
フルタイム以外や時給制の人が多い

障害者の平均収入の数値は、勤務時間がフルタイム(1日7.5~8時間労働)ではなかったり、時給制のアルバイトの人の数値も含まれます。
健常者の平均値は、週40時間のフルタイム勤務の人の割合が多いです。
しかし、障害者雇用は30時間以上働けば法定基準を満たせますし、障害配慮により勤務時間を減らしている人が多いのです。
また、月給制ではなく、時給制で働く人が多いのも、平均値が低い原因です。
簡単で給料が安い仕事が多い

企業が障害者雇用として用意している仕事は
- 事務アシスタント(簡単な事務)
- 清掃
- 軽作業(工場での商品製造など)
- 店舗バックヤード(商品補充など)
といった、簡単な仕事が中心です。
こういった仕事は健常者が一般枠で働いたとしても、同じように給料は安いです。
給料が高い総合職や営業職の障害者雇用の求人は数が少なく、希望する人も少ないのが現状です。
そもそも簡単で負担が少ない(=給料が安い)仕事を選択する人が多いので平均値は低くなります。
ちなみに健常者でも『一般事務職の平均年収は300万ちょっと』『清掃の平均年収は250万円前後』になります。
障害者雇用のうち月給制の割合
平成30年度障害者雇用実態調査による、障害者雇用のうち月給制で働く人の割合はこちらです。
身体障害者 | 58.6% |
---|---|
知的障害者 | 19.9% |
精神障害者 | 28.6% |
発達障害者 | 27.2% |
月給制で働く人の中にも、障害に配慮し、時短勤務で働く人が多いので、平均額が低くなっています。
また、障害ごとの平均月収で身体障害者が圧倒的に高収入なのは『月給制での雇用が多い』というのが大きな理由になっています。
高収入を目指せる人は障害者雇用を利用しない

健常者の平均年収のデータは、年収800万円以上を稼ぐ高収入の人を含めた平均値です。
障害(手帳)を持っている人の中でも、年収800万円以上を稼ぐ人は一定数います。
障害が重すぎず、学歴や能力が高かったり、高難易度の資格を持っているエリートな人です。
エリートな人は、障害者雇用を利用しなくても、高収入・好条件の職場で仕事が見つかります。
障害者雇用を利用することで、選べる企業や業種の幅が狭まったり、仕事や昇進に影響がでるリスクがあるので、一般枠で就職することが多いんです。
結果、障害者雇用のデータには『平均値を上げる人』が少ないので、平均収入は少なくなります。
障害を理由に給料を安くするのは違法
『障害があること』『障害者雇用』だけを理由に、一般枠より給料を安くするのは違法です。
しかしこれは雇用形態、勤務時間、業務内容、責任範囲などが全く同じというのが条件。
実際の障害者雇用では、一般枠の社員に比べて、仕事の負担が少なくなるように配慮されている職場が多いのです。
仕事内容が簡単だったり、時間が短かったり、責任範囲が少ない分、給料の金額は安くなります。
つまり『障害者雇用であっても一般枠とほぼ同じように働ける』ということをアピールして交渉し、実際に仕事をこなせるのであれば、障害者雇用を理由に給料が安くならない仕事探しが可能です。
会社の方針・探し方によって給料は大きく変わる
障害者雇用でお仕事を探した時、会社の方針によってお給料は大きく変わります。
障害者を雇用する会社の方針は大きくわけて2つあって
- 法定雇用率や助成金の条件を満たすために、とりあえず障害者を雇用して簡単な仕事を割り当てよう
- 障害に配慮しつつ、他の社員と同じように活躍してくれる「人材」として障害者を雇用したい
という企業が存在します。
給料が安い仕事の探し方・特徴
前者のお仕事は、ハローワークに出ている時給制の求人が多いです。
仕事内容は簡単で、職歴やスキルがなくても採用されやすいです。
ただし、ベースとなるお給料は最低賃金ギリギリレベルで、昇進・昇給はほぼ望めません。
仕事内容も単純なものなので、続けていても大きなスキルにはなりません。
給料が高い仕事の探し方・特徴
後者のお仕事は、 atGPやdodaチャレンジなどのエージェントサイトを利用するか、就労移行支援の実習や紹介を経て見つかります。
障害により難しい部分については配慮されますが、基本的には他の社員と同じように働くことが求められます。
その分、ベースとなるお給料は高く、年収300万以上の求人も多く出ています。
入社後にしっかり働くことで昇進・昇給できる可能性もあるし、働きながら今後役に立つスキルを身につけることも可能です。
ハローワーク経由の簡単なお仕事よりは、採用や仕事の難易度は高くなりますが、エージェントや就労移行支援を利用して自分にマッチしたお仕事を探せば見つかる可能性は高いです。
フルタイム月給制でしっかり働ける人なら年収300万以上!
- フルタイムで毎日安定して出勤できる
- 一般事務や経理、技術の必要な製造など「誰でも出来るわけではない仕事」ができる
- 障害が重すぎず、軽い配慮があれば健常者と同じように働ける
この3つに当てはまる人なら、atGPやdodaチャレンジなどのエージェントサイトなどを利用して上手に就職活動を行えば、年収300~500万円程度の仕事を見つけることは難しくはありません。
企業側の事情でも「障害者雇用でもしっかり仕事ができる人」は重宝されるので、同じ条件の人が一般枠で就職するよりも、高収入・大企業の仕事に採用されやすいパターンも。
ある程度の収入が得られる「しっかり働ける人向け」の求人はハローワークには少ないので、エージェントサイトを利用した就職活動がおすすめです。
300万あれば、ある程度余裕をもってひとり暮らしは出来ますし、共働きなら結婚して子供を持つことも可能です。
また、3つの条件に当てはまらない人でも、フルタイム&月給制のお仕事を探せば、最低でも年収200万円程度は目指せます。
↓就職・転職エージェントサイトの比較はこちら↓