障害を持つ人がお仕事を探していると
ここの会社、障害者雇用の求人は出てないけど、普通の求人に応募して障害者雇用で雇ってもらえないかな?
という疑問を持ったこともある方も多いはず。


ハイリ
結論から言うと、一般求人に応募して、障害者雇用で雇ってもらえるというケースは珍しくはありません。
ただし、もともと障害者雇用として出ている求人に応募するよりもかなりのデメリットはあります。
この記事では、一般求人に応募して、障害者雇用で雇ってもらうメリット・デメリットと、実際に応募するときの方法について解説します。
一般求人に応募するメリットはただひとつ
最初から障害者雇用として募集がある求人ではなく、一般求人に応募するメリットはただひとつ。
「選べる仕事の幅が大きく広がること」のみです。
障害者雇用はそもそもの求人数が少ないので、自宅から通える範囲で、希望する仕事が見つかるとは限りません。
特に希望する業界や仕事内容にこだわりがある方は、障害者雇用で探すとなかなか見つからないことも多いです。
一般求人も視野にいれると求人数は圧倒的に増えるので、希望する仕事に出会える確率がグンと上がります。
一般求人に応募するデメリット
一方で、一般求人に応募することによるデメリットはかなり多いです。
受かりにくい
「障害があるけど応募しました!障害者雇用で雇って下さい!」と応募しても、受かる確率はかなり低いです。
その企業がたまたま障害者雇用を検討していたり、上層部や人事が障害に理解のある人なら受かる場合もありますが、普通に障害者雇用で仕事を探すよりも圧倒的にハードモードになります。
仲介者を見つけにくい
障害者雇用の求人を探す場合は、エージェントのスタッフやハローワークの職員など、あなたのお仕事探しを仲介してくれる人が得られます。
でも「障害があるけど、一般求人に応募したい!」という人をサポートしてくれる制度はありません。
一般のエージェントに「障害があるけど一般求人に応募したい」と登録しても断られる可能性が高く、ハローワークに行っても障害者雇用の求人を進められるでしょう。
一般求人に応募するのであれば「自力で全部頑張る」という覚悟が必要です。
配慮を受けにくく、働きにくい可能性がある
とりあえず雇ってもらえたとしても、企業側が障害者を受け入れる体制を整えられていない可能性もあります。
名目上は障害者雇用でもなんの配慮も得られなかったり、人間関係で大変な思いをするケースもあるので、受かってからも課題がたくさんあります。
一般求人に応募して障害者雇用で雇ってもらう方法
上記のデメリットを読んでもどうしても一般求人に応募したい場合の方法です。
まず応募は一般の求職者と同じように行います。
そのときのコツですが、必ず応募時に
- 障害があって、障害者雇用で働きたいと思っていること
- どのような障害があるのか
- 仕事上起こりうる支障と受けたい配慮
を伝えておきましょう。
障害を隠して面接に行っても落とされる可能性が高いので、事前に伝えて検討してもらうことが大切です。
上記3点を伝えた上で面接に来て下さいと言われたのなら、より詳しく伝えられるための準備を行い、当日は「障害者雇用の募集がないのに応募した経緯、どうしても働きたかったという熱意」を伝えましょう。
障害者雇用の求人を探しまくった方が受かりやすい&働きやすい
どうしても働きたい仕事で障害者雇用の募集がないならともかく、基本は障害者雇用での求人をたくさん探して、自分に合ったものを見つける方が受かりやすいし、採用後も働きやすいです。
💡好条件・高収入の仕事探しのコツ:サイトごとに取り扱っている求人が異なります。お住まいの地域に対応した2~3社にまとめて登録しておくと、より多くの求人が紹介され、良い条件でのお仕事が見つかりやすくなります。
特にいまはオンラインでの面談を積極的に行ってくれるので、お仕事探しのチャンスです。
\悩んだら、この6社から登録!/
求人数の多さ・幅広さが魅力
障害者雇用バンク | dodaチャレンジ | atGP |
---|---|---|
![]() ![]() 公式サイト | ![]() ![]() 公式サイト | ![]() ![]() 公式サイト |
まず登録したい便利サイト | 求人数が多さが魅力! | 求人情報の充実が凄い |
全国の求人に対応 ハローワーク求人もまとめて探せる 登録が簡単&審査なし オンラインで面談可 | 全国の求人に対応 正社員からパートまで幅広い求人 対面・電話・オンラインで面談可 | 全国の求人に対応 対面or電話orオンラインで面談可 公開求人の情報がわかりやすい |
詳細を見る | 詳細を見る |
年収アップの転職におすすめ
コメント